健康

指の皮が剥ける原因は?指先の皮がボロボロなんだが…

更新日:

手の指の皮がむけることがあります。かゆみはありません。夏の日焼けのときのようにベロ~ンというよりは、垢のようなポロポロと細かいときが多いです。

まさか手に水虫が!?まず疑ったのはこれです。

自分の場合はちょっと特殊な状況でしたが、その原因はあなたの場合にも共通するものがあるかもしれません。

それは何かというと…

スポンサーリンク

指の皮がむける原因は?

冒頭にも書いたように、はじめは水虫になったのかと考えました。

足に水虫は無いので、自分のが移ったとは考えられません。ではだれか他人の?と思い浮かべたところで他人様の足を触る機会なんてそうそうあるものではありません。一人暮らしだし。

どんな風に指の皮がむけていたのかというと、最初は指先が手荒れのような、ささくれのような向け方でした。

邪魔なので飛び出た皮をむくのが癖みたくなって、気がつくと広い範囲の皮が汚らしく向けた状態になりました。

特に痛みやかゆみはなく、余分な皮をむいて指先をきれいにしたいという欲求を満たすか、ただの手持無沙汰をごまかす感じです。

かゆみはないけど無意識にやってしまう。いつまでもおさまらないどころか範囲はどんどん広がってゆく。

原因は何なのかと調べてみて、この時の状況に一番しっくりきたのが「ストレス」と「ビタミン不足」で、特にストレスの方でした。

それは「特殊な状況」によってストレスが引き起こされていたと直感したからです。

指先の皮がボロボロなのにかゆくない

その、指の皮がむけた特殊な状況というのは、骨折です。これについては「骨折すると出る寒気や吐き気の症状はヒビ程度でも同じ」をはじめ、何度か記事にもしています。

最初に指の皮がむけ始めたのは、骨折した方の指でした。これの原因はたぶんストレスじゃありません。包帯に触れている方の指の水分がとられてしまったからでしょう。

問題は反対の手の指先の皮も剥けていたことです。これも包帯をよく触るからだろうと考えました。でもそんなに頻繁に包帯に触れているわけではありません。

その時に感じていた不自由さからすれば、やっぱりストレスなんだろうと思います。

骨折が直接のストレスになったというよりも、骨折によって動作に制限ができたことが原因でした。これは「簡単に骨折する方法?割に合わないからやめた方がいいよ」で書いています。

あと、パソコンのキーボードで文字入力もタイプミスばかり。両手でタッチタイプできる人にとっては片手で入力するのもストレスフルです。

「できていた事ができない」というのはかなりイライラします。全く使えないならまだしも、中途半端にできるために失敗がストレスを溜めます。

指の皮がむけてかゆみもない場合は、皮膚の疾患のほかにもストレスにも目を向けてみると良いでしょう。

次にビタミン不足です。

スポンサーリンク

指の皮がむけるときの対処は?

対処の話題のはずが「何故ビタミン不足?」と思いますよね。

ストレスに関しては、骨折が治らないと状況は変わらないのがわかっているので、対処のしようがありません。

早く骨折を直せばストレスの原因が早くなくなると思ったら「骨折を早く治すには?」が参考になるでしょう。

問題は、このころの食事事情にあります。毎日パンとコンビニ弁当と海鮮丼ばかりでした。これでは栄養が偏るのも無理はないと思いませんか?

だって自炊できないんですもん。コンビニなどで買える野菜で取れる栄養の量には限界があります。気分転換に海鮮丼なんて食べても野菜は足りません。

まず絶対的な量が足りません。あと、加工されてから時間がたっているので栄養素が少なくなっています。やっぱり食材を自分で買ってきて自炊した方が、野菜に残っているビタミンの量は多いのです。

肌荒れの原因の1つが栄養不足、ビタミン不足だっていうのは聞いたことがありますよね?まさにそれだといえるでしょう。

もし指の皮がむけて、その原因に直接思い当たるフシが無かったらビタミン不足を疑ってみましょう。食生活を見直したり、足りないビタミンをサプリメントで補うとかすると改善するかもしれません。

まとめ

この記事では、骨折したことから食生活や行動が不自由になってストレスを感じたことから指の皮がむけるということについて書いてみました。

病院に行った方が良いのか、放っておけば治るものなのか、不安に思っているあなたの役に立ったでしょうか?非常に個人的で特殊な事情によるものなので、あなたの場合に当てはまらなかったかもしれません。

それでもストレスや食生活が原因で身体に変化が現れるということはよくあることです。

病院で処方された薬を使うだけでなく、自分でもできることをやっておくと治りが早くなったり、症状が改善するかもしれません。

自分の場合は完治前にも包帯をとって生活をするようになったら、いつのまにか治っていました。

スポンサーリンク

-健康
-

Copyright© キョウミのトビラ , 2024 All Rights Reserved.