気になったもの・こと

確定申告で投票率アップ?驚きの関係性

更新日:

選挙の時期になると「投票に行こう!」って呼びかけをよく耳にします。でも、実は投票率を上げる意外な方法があるかもと思ってしまいました。それが「すべての国民が確定申告をする」ことです。

えっ?と思われるかもしれませんが、この二つが私たちの政治参加に大きな影響を与える可能性があるんですよ。 最近、河野太郎デジタル相が「すべての国民に確定申告をしていただきます」って提案して、ネット上で大騒ぎになりましたよね。あれで思いつきました。

賛成派も反対派もいますが、この提案には私たちの政治意識を根本から変える可能性が隠れているかもしれないって思ったら、ちょっと気になりませんか?

スポンサーリンク

確定申告と投票率の意外な関係

河野太郎デジタル相の斬新な提案

河野太郎デジタル相の「すべての国民が確定申告」って提案、どう思いましたか?実業家の堀江貴文さんが支持する一方で、「めんどくさすぎ」「税務署がパンクしちゃう」なんて反対の声も多かったです。

あなたはどちらでしたか?

この提案の本当のすごいところは、税金と政治参加の間にある思いがけない関係を浮き彫りにしたところです。

確定申告をすると、自分の収入や支出を見直すことになります。そうすると、否が応でも「自分の税金ってどう使われてるの?」って考えざるを得ません。

そうすると気になりますよね。自分の税金を使ったヤツと使われ方が。

納税意識が投票行動を変える?

この単純な疑問が、実は政治への関心を高めて、選挙に行くきっかけになるかもしれない、つまり「投票率が上がるかもしれない」につながるわけです。

いままで自動的に「とられていた」税金がまさしく「自分の血税」として捉えることになって、それが、政治参加への第一歩になる可能性があるというわけです。

例えば、確定申告をすると、自分が払っている税金の額がはっきりわかります。そうすると、道路を直したり、学校を建てたり、福祉サービスを提供したり...自分の払った税金がどんな公共サービスに結びついているのかを考えるようになると。

どうしたって自然と政治や行政に興味が湧いてきますよね。

税金が市民意識を変える驚きの効果

「お上任せ」から「主体的参加」へ

こうやって、確定申告をすると自分の生活と税金がすごく密接に関わっていることに気づかされます。

いままで「お上任せ」だった税金の使い道に対して、だんだんと「自分の意見も反映させたいな」って思うようになります。だって変なことに使われたくないじゃないですか。

この意識の変化が、政治に積極的に参加したくなる原動力(投票行動)につながると考えました。

例えば、あなたが住んでいる近所で公共事業に伴う工事があったとします。交通整理しています。甲高い騒音を立てています。どうでしょう?「これ、本当に必要か?」って考えませんか?いままで以上に。

そうすると、次の選挙では「あの時の工事はこの候補者の絡みか…」なんて
意見をしっかり聞いてみたくなるかもしれません。

こんなふうに、確定申告は私たちを「ただ税金を取られる払うだけの人」から「積極的に意見を持つ市民」に変える可能性があるんです。

「みんな選挙に行こう!」「若者の意見を届けよう!」なんてコトバよりもよっぽど投票率を変える可能性があるのではないかと思うのです。

税金の使途への関心が投票を促す

自分たちが払った税金をどう使っているのかを知ると、政府や市役所の政策にも自然と興味が湧いてきます。

そうすると、選挙でどの候補者を選ぶべきか真剣に考えるようになって、結果的に投票に行く人が増えるかもしれません。 具体的には、確定申告で自分の納税額を把握した上で、政府の予算案や市の施策を見ると、「本当にこれでいいの?」って考えるきっかけになります。

そして、その疑問を解消するために政治家の主張や政党の政策をよく見るようになって、投票する時の判断材料にするんです。自然としちゃうでしょう。

デジタル化がもたらす驚きの可能性

マイナンバーカードが変える政治参加

マイナンバーカードが普及してきて、電子投票やオンラインでの税務手続きが将来的には実現するのではないかと思います。

このデジタル化の波に乗って実現できたとすると、忙しい現代人でも簡単に確定申告ができて、税金や政治に関心を持つチャンスを大幅に増やすかもしれません。

例えば、スマホのアプリで簡単に確定申告ができるようになったら…若い人たちも気軽に税金について考える機会が増えそうですよね。

税収を上げるために幅広い年齢層から徴収したい政府の思惑とも一致すると思います。だから頑張って簡単にできるようにしてほしい。

それに、電子投票が実現したら、投票所に行く時間がない人・行く気がない人でも投票行動につなげることができるかもしれません。

こんなふうに、デジタル化は確定申告と投票の両方をより身近なものにして、政治参加のハードルを下げてくれる可能性があります。

わかります、わかりますよ。

住民基本台帳とか、マイナンバーカードの登録とか、国を挙げて作り上げた使いにくいクソシステムでしたからね。

簡素化された税務手続きが生む余裕

ちょっと空想。

税務手続きが簡単になれば、毎日忙しい人たちでも自分の納税状況を簡単に理解できるようになります。この時間的・精神的な余裕が、政治への意識を高めて、選挙に行くきっかけになるかもしれません。

具体的には、AIを使った自動計算システムや、税金の使い道をわかりやすく見せてくれるツールなんかが開発されたら、複雑だった確定申告がもっと身近になりそうです。

そうすると、税金について考える時間が増えて、自然と政治や社会の問題にも目を向けるようになって、選挙にも関心が高まるんです。

課題と展望:驚きの関係性を活かすために

全ての人が参加できる仕組みづくり

確定申告をすべての国民に広げるという提案には、お年寄りや収入の少ない人たちへの配慮が絶対に必要です。

こういった人たちをサポートする体制を強くすることで、より多くの人が税金と政治の関係を実感してこそ、投票行動につながるのではないでしょうか。

例えば、お年寄り向けの確定申告サポートセンターを作ったり、収入の少ない人たちに税金の教育プログラムを提供したりするのはどうでしょう。

それに、学校の授業で税金や政治参加について実践的に学ぶ機会を増やせば、若い世代から政治参加の意識を育てられるかもしれません。

デジタル化と個人情報保護の両立

デジタル化が進む一方で、プライバシーを守ることや情報セキュリティを強くすることも大切な課題です。

これらの課題をクリアできれば、安心して確定申告や投票ができる環境が整って、より多くの人が政治に参加するようになるかもしれません。課題をクリアできないかもしれませんが…。

具体的には、ブロックチェーン技術を使った安全な電子投票システムを作ったり、個人情報を暗号化する技術を強化したりするのはどうでしょう。

それに、デジタルリテラシーの教育を充実させて、一人一人が自分の情報を適切に管理できるようになることも大切です。

スポンサーリンク

さいごに

確定申告と投票率の間にある意外な関係性について見てきました。

確定申告を通して税金を「自分のお金」と捉えることができれば、政治参加への関心が向いて、投票率上昇への一歩になる可能性があることが何となくイメージできたでしょうか?

これまで「選挙に行こう!」を訴えていた人たちにとって使えるカードが一つ増えるかもしれないと考えたら、河野太郎デジタル相の「すべての国民に確定申告をしていただきます」を反対してばかりもいられないのではないでしょうか。

さらに風呂敷を広げて考えるなら、確定申告が思いがけない形で日本の民主主義を強くする鍵になるかもしれません。

どう感じましたか?

スポンサーリンク

-気になったもの・こと
-

Copyright© キョウミのトビラ , 2025 All Rights Reserved.