神社にお参りしたときのことです。
二礼二拍手一礼はしたし、お賽銭も入れたけど、鈴を鳴らさないでお願い事をしてしまいました。
そのことに気が付いたのは、すでに遠く離れてからでしたし、近かったとしても戻って鈴だけ鳴らすのも変です。
この場合、お願い事しても意味はないのでしょうか?
神社の鈴を鳴らさなくても心配ない?
お参りのときに鈴を鳴らさなかったとしても大丈夫です!
それによってお願い事の結果が左右されることはありません。出雲大社のように鈴が無い神社もありますからね。
鈴を鳴らすことにはいくつかの意味が込められています。
- 神様に気づいてもらうため
- 邪気を払うため
- 周囲を浄化するため
神社本庁には、次のような説明があります。
社頭に設けられた鈴は、その清々しい音色で参拝者を敬虔な気持ちにするとともに参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うものと考えられています。
また、二礼二拍手の拍手も同様の意味を持っていたり、鳥居も結界の意味があって、これより内側は神域であるとして、けがれを防ぐ役割もあると考えられています。
この辺りも諸説あるので、お参りする神社のホームページなどで説明があれば、それにならうのが良いでしょう。
鈴を鳴らすことと柏手を打つことが同じ意味なのだから、どちらかさえちゃんとやっておけば問題ないような気もします。
それにしても…鈴と柏手の両方をやるのは、意味が重複していて何か気持ちが悪くないですか?「社長様」みたいな(笑)
でもまあ一般的なマナーということで、周りに合わせてやっておけば良いのではないでしょうか。
意味合いや作法が神社によっても違うことがあるため、気になる方はお参りする前に調べておくと良いかもしれません。
神社に鈴があるところとないところがるんだけど?
なぜ鈴がある神社と無い神社が存在するのでしょうか。
伊勢神宮や出雲大社など、格式高い神社に鈴はありませんね。
格式…シンプルに言えば古くからある神社だから格式高いとか、庶民向けの街の神社だから格式が高くないとか、そんな感じです。
神社というのは神道の施設ですが、もともとの神社に鈴なんて設備はありませんでした。だから格式高い(=歴史がある=古い)神社には鈴が無いところもあるのです。
さいごに
最終的には、本人の心の持ちようということでしょう。
もし身体が不自由で鈴を鳴らしたいのに鳴らせないのであれば、付き添いの人に代わってもらっても問題ありません。
日本の宗教って、すごく自由度が高くて、神様も寛容なんだと理解しています。
あ、でも自分は「困った時の神頼み」程度の信心しかありませんので、この記事を読んで宗教観論争とか吹っ掛けないでくださいね(笑)