行事

入学祝いのお返しするしないや兄弟とか親戚でどうするか問題

投稿日:

「子どもの入学祝いをもらったら、お返しはするのか、しないのか」

これ、意外に悩ましい問題じゃないですか?あげる派とあげない派があって、どちらも「これが正しい」と主張してきます。

それだけではありません。親戚からもらった、ママ友からもらった、兄弟からもらった…。誰からのお祝いなのかによっても、何が正解なのかを迷わせます。

場合によっては「常識が無い!」とまで言われたり…。しかも陰で。

そんな悩みは、どうしたらすっきりさせることができるのでしょうか?

スポンサーリンク

入学祝いのお返しは必要?

そもそも入学祝いは経済力の無い子供へ贈るものなので、お返しを期待するものではありません。

子どもには経済力が無い → お返しを買うことができない → お返しは不要

こんな流れです。
または、こう考えても良いでしょう。

お正月にお年玉をあげたとします。その見返りを金銭的に期待しますか?しませんよね。人数が増えると「痛い出費だな」と思うことはあっても「ま、そういうものだよな」と考えます。

# 意地でもお年玉をあげたくないなら新年の挨拶に行かないなどの方法をとる

入学祝いも似たような感覚です。
別の見方をすれば、

  • 子どもでもお金を使わないお返しならできる
  • おこづかいなど、できる範囲でお返しを用意することは問題ない

とも言えるわけです。その結果、

  • 電話をして子どもから直接お礼を言わせる
  • お礼の手紙を子供に書かせる

と、一般に言われているお礼のやり方につながるわけです。

大学生ともなればバイトしているでしょうから、その中でお返しするとかはアリかもしれません。

とは言え、子どもがプレゼントを買ってお返しするというのはあまり聞かないので「そう考えることもできる」程度で。

# 新高校生は中学時代にバイトできないので、まだ経済力はない

手紙を書くときの道具をそろえるとか、自分のお金で電車に乗って直接お礼を言いに行くとか。現実的にはこんな感じでしょうね。

さて、一般論的にはこんな感じでしょうか。

個別の「誰からのお祝いなのか」で一般論では収まりきらないパターン、ありますよね。お嫁さんの立場から、それぞれどうしたら良いか見てみましょう

両親 実父母(子どもにとって祖父母)の場合

実の両親なら、お返し無し。完全に甘えてしまって大丈夫です。ただし孫の声を聞かせてあげたり、お礼の手紙を渡したりと、お礼は忘れずに。

何もしないのは落ち着かない?では、誕生日や母の日・父の日などに金額を+αするのはどうでしょうか。

または帰省するときにちょっと豪華な手土産をもっていくとか。両親を招待して食事会も良いかもしれませんね。

何にしても「お返し」という名目で品物を渡すのは他人行儀に見える場合があります。モノを贈るより孫の姿や声の方が笑顔になるってものです。

何と言っても、おじいちゃんおばあちゃんにとって孫は無条件にかわいいものらしいですよ。

兄弟姉妹(子どもにとって叔父・叔母)の場合

実の兄弟姉妹も比較的ユルい考え方で大丈夫です。ただし仲が悪くない場合ね。

また、お互いに子供がいる場合は、贈り贈られで出費もバカになりません。小中高大と続くとなれば、なおさらじゃないですか。

血のつながった身内だからこそ「お互い様だからお返しは無しにしよう」と正直に言ってしまえば良いのです。

そうは言っても「何かしなければ!」と思うのであれば、旅行先のお土産を渡すとか、別の機会に気を利かせてみてはどうでしょうか。

中には「負けたくない」という競争心がある人もいるかもしれません。その場合は重くなりすぎないように軽めのお返しをするのは良いと思います。

でも適度な金額に抑えておかないと、それはそれで無知だ非常識だと誤解を招くかもしれません。やりすぎ注意です。

両親 義父母(子どもにとって祖父母)の場合

さあ、この辺りからちょっとややこしくなります。

素直に考えれば、義理であっても親ですし、子どもにとってはおじいちゃん、おばあちゃんであることには違いありません。

そう考えればお返しは不要です。そしてそれで間違いではありません。でも…ヨメの立場としては気を使わなくてはいけない場面です。

子どもからお礼を下だけでは納得がいかない義父母は、必ずいます。一般論ではなく「その人の中の常識」から外れているからです。

  • 義両親が住んでいる地域では入学祝のお返しをする風習はありませんか?
  • いま住んでいるところには無くても、義母が生まれ育った地域にありませんでしたか?
  • 「ダレソレはもらったらしいけど、ウチはないのかしら?」なんてことは?

こんな理不尽な理由で「ダメ嫁」の烙印を押されてしまうかもしれません。ご主人をうま~いこと操縦して、義両親にとっての正解を聞き出してもらいましょう。

両親とは言え、あくまでも「義理の…」です。スキを見せないように気をつけないといけません。

親戚の場合

義理の兄弟を含めて親戚一同、お返しをすると考えておいた方が無難です。

頻繁に会っていて、かつ仲が良いなら「いらないよ」と言ってくれるかもしれません。その場合でも別の機会に配慮する気遣いを見せましょう。

遠く離れた親戚は、もう他人です。お返しをしないために親戚ネットワークに陰口がまわるかもしれません。

それ以外の人の場合

親しい友人もママ友も仕事仲間も、いくら仲が良いといっても「親しき中にも礼儀あり」です。お返しをするものだと思っておきましょう。

全体的に言えることですが、結局のところ「その人との距離感」なんですよね。もし「お返しはしないよ」という意識合わせができるほどの仲であれば、大丈夫でしょう。

仕事がらみの人なら、社会人としてのマナーとしてお返しは必要でしょう。

いずれにしても、子どもからのお礼はきちんとさせてくださいね。まずはこれ。お返しはそのあとのことです。

入学祝いのお返しの相場は?

入学祝いのお返しをするとして、どのくらいの金額が良い?相場は?となりますよね。

一般的には1/3~半額と言われています。ちょっと周りに聞いてみた感じでは、半額とする人が多いように感じました。

ただしこれも一律半額というわけではなく、その関係性や親密性によって違いが出てくるようなんですね。

たとえば若い人は少額ですませたり、子どもがいない方からのお祝いは全額近くを返したり、違いを出しています。

親戚のように、ちょっと距離がある関係なら半額を返す方が無難です。

あまりに高額なお祝いをいただいちゃったら、半額といっても結構な負担になりますから困りものですよね。

いっぺんにではなく、度あるごとに手土産などに反映させたり、別のことで力になるとか、別の方法も考えてみると良いかもしれません。

あと、地域によっては「半返し、これ絶対」というローカルルールが常識になっているところもあるようです。一般的な考えが通じないこともありますから、下調べを忘れずに。

お返しの選び方は?

お返しをするとして、何が良いでしょう。そのおすすめは?

お返しでなくても、子どもが書いたお礼の手紙だけを郵送したり、訪問して直接渡すときに、手ぶらではバツが悪い気もします。

そこでちょっとした何かを添えるのは良い考えですね。

ここで考えなくてはいけないのは「業界の口車に乗ってはいけない」ということです。

節分の恵方巻きやバレンタインデーのチョコのように業界が流行らせた商品が存在します。それと同じように「入学祝い商戦」というものも存在します。

それらの中から「どれを選ぼうか」と安易に考えてはいけません。もちろんすべてダメというわけではなく、理由や目的に合った商品であれば上手に選択しましょうということです。

お返しにはどのようなものが選ばれているかというと…

  • 地域の名産品
  • 消え物(食べたり消費したらなくなるもの)
  • タオルなどの消耗品
  • カタログギフトなど選べるもの
  • ギフト券など買い物に使えるもの

だいたいこんな感じでしょうか。これという決定打が無いのは、何を返しても文句をつける人がいるからです。

  • 名産品なら「美味しくない」
  • 消え物も「私これ嫌いなのに」
  • 消耗品でも「ウチじゃこれ使わない」
  • カタログギフトですら「欲しいものが無い」

お店で店員に相談しながら選んだものですらケチをつけられることがあります。贈り物って、そういう面があるということは心の片隅に入れておきましょう。

いろいろネガティブなことを書きましたが、お返しとしておすすめかつ無難かなと思うのはカタログギフトかギフト券ですね。

明らかなお返しではなく気持ちとして返したいということであれば、話題のお菓子なども喜ばれるのではないでしょうか。

結局のところは贈る側の気持ちであり、受け取る側の気持ちなんですよね。

スポンサーリンク

入学祝いのお礼状の例文はどう書く?

入学祝いにとってのお礼とは、品物を贈ることではありません。お祝いをいただいた子供が感謝の気持ちや近況を伝えるものです。

なので、お礼状に写真などを添えたりする、直接電話で感謝の言葉を伝えることで大事なのです。

お礼状は子どもが書くものですから、大人が書くような立派なものは期待されていません。年齢相応の書き方で十分です。

小学校の入学祝いのお礼なら、お祝いをいただいた人の似顔絵を書いて「ありがとう」の一言でも十分です。下手に親が「こう書きなさい」とするよりも「らしさ」が伝わります。

中学校なら勉強とか部活とか、入学してから頑張りたい事をお礼とともに書くと良いでしょう。高校生以降は、将来の夢や希望と絡めつつ感謝の気持ちを伝えるような文章が良いですね。

大学の入学祝いのお礼ともなれば、文章の書き方は「それなり」になるとは思いますが、それでも所詮は高校を卒業したばかりの子供です。無理に大人びた表現を使うよりも素直な表現で良いのです。

例文に沿っていないとマナー違反ということはありません。まずは「お祝いをいただいたらお礼をする」という基本的なことが大事です。

子どもだけでなく、親の常識やしつけのやり方に対しても疑問視されることになりかねません。くれぐれも忘れずに。

さいごに

悩みはすっきりしたでしょうか…それとも余計にややこしくなって悩みは深くなってしまったでしょうか。

入学祝いにお返しはしないのが一般的に常識とされています。

でも何もしなくて良いというわけではありません。お祝いをいただいた子供から電話などで直接感謝の言葉を伝えたり、お礼状を書いて渡したりします。

何をどうして良いのかわからなくても、まずはお礼を伝えること。これだけは忘れずに。

内容は年齢相応でかまいません。できる範囲で「ありがとう」の気持ちを伝えることが、人間関係の基本なんだと教えてあげる良い機会にもなります。

「こういうときはこうするものだ」と、子どもへのしつけにもなりますし、常識を教えられる親であることを示すことにもなります。

付き合いの親密度や関係性によっても変わりますから難しい面はありますが、お返しをするなら品物よりも感謝の気持ちを伝えることが一番です!

スポンサーリンク

-行事
-

Copyright© キョウミのトビラ , 2024 All Rights Reserved.