子育て

子供が野菜の好き嫌い多いのはなぜかを知ればイライラ軽減?

投稿日:

子供に野菜嫌いが多いのは何故でしょう?親の立場としては、栄養をしっかり摂ってもらいたいという思いから好き嫌いなく食べてほしいものですよね。

この気持ちは多くの親の思いとしては共通していて、みなさん大変に苦労されています。そのためにイライラしている方もいらっしゃるでしょう。

それなのに、この思いは子供になかなか通じません。嫌なものを食べさせられるわけですから、分からないでもありませんが(笑)

この野菜嫌いには、それなりの原因があります。

それがわかると、イライラする心が少しばかり軽くなるかもしれません。そして、こどもの野菜嫌いにどう向き合っていけばよいのかもわかってきますよ。

スポンサーリンク

子供は野菜が嫌いなのはなぜなのか

子供が嫌いな野菜の多くは、苦みのあるもですよね。じつはこれ、科学的にも苦いものが嫌われる理由がわかっています。

そもそも味覚は5種類あって、舌にある味蕾(みらい)という器官で感じています。また、舌のどの部分でどの味覚が感じやすいかということも決まっています。

小難しいことは抜きにして、それぞれをざっくりと見てみましょう。

  1. 甘味 … 生きていくうえで必要な栄養素(エネルギー源)
  2. 塩味 … 生きていくうえで必要な栄養素(ミネラル)
  3. 酸味 … 腐敗したものや未成熟なものの味
  4. 苦味 … 毒の味
  5. 旨味 … 生きていくうえで必要な栄養素(タンパク質やアミノ酸)

こうしてみると、たしかに子供が嫌いな野菜の味って酸味や苦味の強いものが多い気がします。本能で「口にしてはいけないもの」という判断をしているのかもしれません。

また、子どもは大人よりも味蕾(みらい)の数が多いので味覚が敏感です。だからあなたが感じているよりも強い酸味や苦味を感じているということです。

大人でも、たとえば薄切りのニガウリは食べれても厚く切ったものは苦すぎて食べられないという人がいます。子供にとっては、あらゆる苦味が厚切りのニガウリ並みのものだと考えると「食べられない」「嫌い」というのも納得です。

また、3歳を過ぎたあたりから味覚を含めてさまざまな理由で好き嫌いが出てくることがあります。

  • 味の好みによるもの
  • においの好みによるもの
  • 食感の好みによるもの
  • 見た目の好みによるもの
  • トラウマによるもの
  • 食べ方が簡単か難しいかによるもの
  • その他の個人的な好みによるもの

たとえば自分は小学生のころから缶詰のホワイトアスパラが大っ嫌いです。あのフニャフニャな食感、口に含んだときのにおい…あれ絶対に腐ってます(笑)

サラダに乗っていたら汁が染みている範囲すべてが食べられません。箸についた臭いすら拒否反応を示します。箸を洗うか取り替えるかしないと、機嫌が悪くなって食べるのをやめていました。

このように子供も一人の人間。好き嫌いぐらいできます。とくに幼児期は一番味覚が敏感な時期です。そんなときに毒(苦味)や腐ったもの(酸味)を口に入れたら…そりゃあ嫌いにもなるってもんです。

嫌いなものを食育やしつけとして無理やり食べさせるというのは一種の罰ゲームですよね!野菜嫌いが加速するだけでなく、食事自体が嫌いになるかもしれません。

好き嫌いが無いようにしつけた方が良いのでは?

確かに好き嫌いが無い方が食べる楽しみが増えるので良いでしょう。子供の成長のためには偏りなく食べて栄養をとってほしいという親としての気持ちもわかります。

でも正直言って「子供に食べる楽しみがー」とか「成長に必要な栄養がー」とかは関係ありません。甘いもの、満腹になるもの、味が濃いもの、そんなものを好む子が多いでしょう。

ではどうしましょうか…酷い偏食は困りものですが、多少の好き嫌いには目をつぶりましょう!

自分は保育園の頃、食が細いために食べるのが遅く、量も食べられませんでした。でも完食するまで給食室で正座して食べさせられました。

小学生になっても教室を掃除している中、1人で食べていました。揚げパンがボリュームありすぎて半分くらいしか食べられなかったんです。

先ほども「罰ゲーム」と言いました。無理して食べさせることで嫌いが加速してしまうかもしれません。中学生になったら食べるスピードも量も普通にになりましたし、高校生のときは食べているそばからお腹がすいていました。

小さい子は味覚が敏感かもしれませんが、身体も食に対する興味も未熟なのです。食べられる量にも個人差があります。

好きな食べ物で栄養が摂取できるならOKです。栄養補助食品やサプリメントもあります。3食とも栄養補助食品とサプリがメインみたいなのは問題ですが、考えすぎるのも良くありません。

好き嫌いなくさまざまな食材を食べることにこだわらず、「子供が成長に必要な栄養をとれる」なら多少の偏食を気にしないのが一番です。

そんなのでいいの?と思うかもしれません。でも、ちょっとしたきっかけで食べてみたいと思うことがあります。

たとえば子供の好き嫌いは周りの環境にも左右されるので「友達が食べているのを見て興味を持った」「友達の家で嫌いなものが出て食べられず恥ずかしかった」という理由からチャレンジする気になるかもしれません。

母が亡くなる少し前に教えてくれたことですが、父親は好き嫌いが多い人だったそうです。でも食事の時には嫌いなそぶりを見せないようにお願いしていたんだとか。

食べずに捨ててもいいからコッソリ隠すとか、口に入れている間だけでも嫌な顔をしないとか。おかげで子供のころからニンジンやピーマンは食べられましたし、味が無いと不評なナスも大好きでした。

父親がサイフォンでコーヒーを入れていて、香りが好きだったので、苦いコーヒーにも興味はずっとありました。さすがに苦くて甘くしないと飲めませんでしたが。

あ、苦いと言えばビールの泡を食べる?のは保育園の頃にやってましたね。ビール自体はさすがに飲みませんでした。

「食べないとダメでしょ!」と厳しくしつけるのではなく、興味を持つ方向に持っていくとトラウマになることもありません。

将来が心配だからとあまり気にしすぎるのも逆効果です。

子供の味覚は変化するから放ってても大丈夫!?

無理して食べさせて好き嫌いがなくなる子ももちろんいるでしょう。でも、それがトラウマになって食べられなくなるというパターンもあります。

それならいっその事、何もしない方が良い場合だってあるんです。さきほど「子どもは大人よりも味蕾(みらい)の数が多いので味覚が敏感」と言いました。つまり歳をとるとともに収穫や味覚が鈍感になって食べやすく感じられます。

でも厳しくしすぎてしまうと、味覚としては食べられるはずなのに精神的な原因で食べられなくなったら、せっかくのチャンスを棒に振ることだってあるんです。

何もせず時間が解決してくれたうえに「子供の頃は好き嫌いが激しかったんだけどねー」なんて笑い話にできるかもしれないのです。

大人になって味覚が鈍感になったのとは少し違いますが、自分が嫌いになったものに缶のトマトジュースがあります。トマトやケチャップは好きなんですけどね。

小学生になったばかりの頃に外を歩いているとき母親から渡された冷えていないのを飲んだんですが、初めて飲んだのがこれで、ドロッとしてて青臭くて一口含んだ瞬間に吐き出しました。

こちらは大人になってからよく冷えたものを飲んだら、甘くて美味しいと感じました。ちゃんと甘い完熟トマトっぽく、塩を一つまみ入れると、さらに美味しく飲めました。このように時間が解決してくれることもあるんです。

また大人になるまで待つまでもなく

  • 友達が美味しそうに食べていた
  • キャラ弁を見て興味を持った
  • 異性の前で好き嫌いが恥ずかしい

なんて、ちょっとした理由で自分から食べるようになることもあります。

ある小児科医さんは「嫌いなものは形を変えても食べない」「嫌なら無理して食べさせなくても良い」と言ってくれました。それでも不安でしかたなかったので、栄養士さんにも相談してみました。

そしたらどちらも同じ答えた。親は心配で心配でしかたないのに、専門家は「無理はするな」という意見なんです。

スポンサーリンク

野菜が嫌いな子供のために工夫できることはないの?

「自然と食べられるようになるまで待ってられない!」とか「それでも好き嫌いが治らなかったら!」と心配する気持ちも、何かしていないと落ち着かない気持ちもわかります。

先輩ママさんに話を聞いてみると、できることはあるとわかりました。拷問のように「食べなさい」と押し付けるのではなく、知育教育として楽しみながら学び、食べ物に興味を持たせたり、親近感を持つようにに仕向けるのです。

たとえば買い物に行って「どれが一番おいしそうかな~?」と子供に聞いてみます。見て触って自分で選んだものには興味がわきやすいものです。まー、これは嫌いなものの姿を見るだけで拒否感がでるかもですが。

ではベランダやキッチンで育てられるミニ野菜でも育ててみるのはどうでしょう。夏休みに朝顔やヒマワリの水やりや観察日記をした記憶はありませんか?愛着がわきませんでしたか?同じ要領でやってみるのです。

子供自身にまかせて何もやらなくなってもイライラしないこと(笑) 面倒を見なくても日々成長する姿を観察していれば気になります。まずは興味を持たせるのが目的。

実がなれば、大きさが小さかったり、形が悪かったりしても愛着がわきます。食べてみたいという気持ちにもやりやすいものです。

ダメ押しに一緒に料理を作ってみます。自分も参加した料理は食べることも受け入れやすいし、誰かに食べてもらったら味がどうだったかも気になります。作っている過程で良い匂いがして食べてみたいと思うかもしれません。

学校の調理実習で作ったら以外にも食べられたという経験はありませんでしたか?

買い物、栽培、調理…いずれも作る側に立場に巻き込んでしまうのがポイントです。与えられただけのものに比べて、自分が提供する側になると拒絶しにくいものです。

このように子供自身が苦手な食材とも正面から向き合い、どんなものかを知った上で食べてみたいという興味を持つようにアプローチができるのがメリットです。

細かく切ったり、すりつぶして何が入ってるかわからないようにするよりも、将来につながる良い方法だと思います。

好き嫌いがある子供に対してやってはいけないこととは?

「残さず食べなさい」攻撃の他に、逆効果になるやってはいけないことはまだあります。

大前提として「食事の時間は楽しい時間」という思えるように心がけてください。自分の経験からも、保育園や小学校での完食するまで食べさせられた記憶は楽しい時間とは言えす、その頃は確かに食事の時間は苦痛でした。

さて、好き嫌いがある子どもにやってはいけない事。

「早く食べなさい」と強要すること。嫌いなものはできるだけ先延ばしにして、できれば食べさせるのを諦めてほしいんです。無理なものは無理。全然楽しくありません。

「お兄ちゃんは、ちゃんと食べてるでしょ!」と誰かと比較すること。劣等感につながるような言い方は食べ物の好き嫌い以上の感情につながるので避けましょう。負けず嫌いでも反発したくなります。

「食べないと怒るよ!」と感情をぶつけること。グズグズしてると片付かないし、イライラしますもんね。わかります。でも…叱るならまだしも、怒っても何も解決しません。

外食などで「これ、嫌いだよね」と先に取り除いてしまうこと。子供が自ら”嫌い””食べられない”と思い込んで、さらに嫌いになってしまうことがあります。食べられるようになるかもしれない子供の可能性は摘んではいけません。

さいごに

子供が好き嫌いするのには、子供ならではの理由があること、好き嫌いをなくそうと頑張りすぎると逆効果になることもあるとわかりました。

そういえばずいぶん経ってから母親に聞いたのですが、父親が嫌いな食べ物が多かったそうです。でも子供の前では嫌いなそぶりを見せないようにしてもらったそうです。食べなくても良いけど食べられるフリをしていたんだとか。

おかげで、食べ物に変な先入観を持つことがありませんでしたし、世の中には「嫌いな食べ物がある人がいる」ということも知らずに育ちました。

ええ、子供の頃は素直な良い子だったんですよ(笑)

…っと、それはさておき、嫌いなものを無理に食べるようにせず、自然と食べ物に興味を持つようにする方がイライラすることもありません。野菜も美味しい&食事は楽しいと感じてもらう方が、結果的に良い結果につながるはずですよ。

スポンサーリンク

-子育て
-

Copyright© キョウミのトビラ , 2024 All Rights Reserved.