行事

おせち料理を手作りするなら冷凍保存を活用するとメリット大

更新日:

30日や31日に気合でおせち作りを頑張るよりも、12月の1週目くらいから、ちょこっと時間のある時に作り置きして冷凍しておくというのが今どきのデキる主婦。

せっかくの手作りを美味しく冷凍保存するにはちょっとした知識やコツが必要ですので、それをこれからご紹介します。
 

スポンサーリンク

そもそも手作りのおせち料理って冷凍できるの?!

市販のおせち料理には冷凍で美味しく仕上げているものがたくさん出回っていますよね。もちろん手作りのおせちも冷凍することができますよ。むしろ、冷凍解凍を上手に使って作った方がメリットが大きかったりします。

ただし、冷凍に不向きな食材もあるし、保存方法を知っていた方が良い食材もあるので見ていきましょう。 

おせち食材の定番で冷凍NGの代表格が、こんにゃくです。水分が抜けてしまい、こんにゃくの旨さである、あのプリッとした食感が全くなくなってしまいます。にんじんや芋類も、味というよりも食感がふにゃりとして不味いと感じてしまう食材です。

筍とかまぼこもお正月に絶対外せない食材ですが、こちらは冷凍解凍によって筍には「す」が入ったようになり、かまぼこは硬くざらついた食感になってしまいます。

汁ごと冷凍すると良いものもあります。例えばキュウリは鮮度の高いうちに塩もみして出てきた汁ごと冷凍しておくと、乾燥せず解凍後も新鮮そのもの。酢の物系をささっと作るのにはもってこいですよ。

黒豆は長持ちを優先するなら汁を切って冷凍、しわが寄るのを避けたいなら汁ごと冷凍すると良い食材です。
 

おせち料理の作り置き冷凍をおすすめするワケ

おせち料理の日持ちは冷蔵だと3~4日というところ。昔は冷蔵庫に入りきらないような立派なお重を各家庭で手作りしていたことも多く、その頃は、おせち料理といえば部屋の涼しそうなところで常温保存するものだと思っていた記憶があります。

せめて三が日の間は腐らず美味しく食べることができてこそのおせち料理。室温がつねに10℃以下なら常温保存もOKなんだとか。昔より暖房機能がアップして室内の温度環境が変わり、料理の方法も変化してきているため、今ではおせち料理を常温で保存することはあまりしなくなったということですね。

冷蔵で3~4日という日持ちは、冷凍すると約1ヶ月まで伸びます。だから12月の初め頃から自分のペースで作り始めて冷凍しておけば、大晦日に必死でたくさんの料理を作らなくても良い!プレッシャーから解放されて楽チンに1月1日を迎えられるというわけです。

時間に余裕があるときに作るので丁寧にもなります。もう一品、もうひと工夫と創作意欲も湧いてきて、どんどんおせち作りが楽しくなってきたり。「今年のおせちはなんか良いね」と家族に褒められたりもするかもしれません。

もう一つ、手作りおせちを冷凍すると良いことは、薄味に仕上げられること。おせち料理の大半は、日持ちのことを考えて塩、砂糖ほかたくさんの調味料を使い濃い味になりがちです。でも作り置き冷凍だと、その日の分だけ解凍して食べきって、翌日また1日分をお重に詰めるということも自在にできるので、日持ちを考えなくて良くなります。ほどよく美味しい味付けで健康面でもメリット大のおせち料理が作れるということですね。

生おせちと冷凍おせち、評判やおすすめは?

生おせちと冷凍おせち、評判やおすすめは?

生おせちは口コミ通りおすすめだったのか?食べてみた結果

生おせちは口コミ通りおすすめだったのか?食べてみた結果

冷凍するときと解凍するときの注意点

冷凍するときは、乾燥防止のためにラップをしてフリーザーバッグに入れ、必ず小分けにしましょう。小分け保存は早く美味しく解凍するためです。大きなかたまりだと解凍ムラもできるし、おせちはとくに少量ずつ繊細に見せたい料理なので、盛り付けにも手間取ってしまいます。

たくさんの具材が入っているもの、例えばお煮しめなどはさきほどご紹介した冷凍に向かない食材を取り出してから冷凍することもぜひお忘れなく。そのひと手間で料理のクオリティがぜんぜん違ってきます。

解凍は冷蔵庫での自然解凍がもっとも風味をそこなわない方法です。急ぐ場合は流水解凍がおすすめ。電子レンジはどうしても味が落ちてしまいがちなので、できれば避けたい解凍方法です。

スポンサーリンク

-行事
-

Copyright© キョウミのトビラ , 2024 All Rights Reserved.